My precious world money collection
  • Home
  • Asia & Oceania
  • Europe
  • South​ & North America
  • Africa
  • Other
  • Home
  • Asia & Oceania
  • Europe
  • South​ & North America
  • Africa
  • Other
※掲載されている画像の保存・印刷等はご遠慮ください。閲覧のみでお願い致します。
10円 / 10 Yen (1946) 証紙を貼付
写真
額面10円 紙幣(再改正 後期・証紙付き)
発行年昭和21(1946)年
補助通貨1円 = 100銭 = 1,000厘
通貨コードJPY
表面*奈良時代末期~平安時代初期の廷臣、和気清麻呂の肖像[中央]
裏面*京都府にある護王神社[中央]
透かし唐草模様(ほとんどが不鮮明です)
[補足]
  1. ​戦時から戦後におけるインフレの発生により、1946(昭和21)年2月25日から旧紙幣の流通を停止し、新紙幣の発行を予定していました(新円切り替え)。
  2. しかしながら、新円切り替えが予定よりも半年ほど繰り上げられることが決定し、このままでは新紙幣の製造が間に合わない問題が発生しました。
  3. そのため、1946(昭和21)年2月20日の「日本銀行券預入令ノ特例ノ件」により、旧紙幣に証紙を貼付したものを暫定的に新紙幣として扱う措置を行いました。
  4. 証紙は全て手作業で貼り付けられ、この暫定措置は1946(昭和21)年10月末をもって停止されました。
写真
  1. 護王神社
写真

▼貨幣の情報は、あくまで私自身が調べた知識や経験によるもので、情報の正確性を保証するものではありません。
▼発行年は日本貨幣商協同組合編、日本貨幣商協同組合出版の「日本貨幣カタログ」の情報等をもとに記載しています。
▼補助通貨「銭」と「厘」は昭和63(1988)年に廃止されましたが、それ以降も参考という形で全ての時代の貨幣に記載しています。

▼通貨コードとは、国際標準化機構が定義したISO4217を意味しています。




プライバシーポリシーおよび免責事項はこちら​

  • Home
  • Asia & Oceania
  • Europe
  • South​ & North America
  • Africa
  • Other